ロゴ
ホーム地域情報マイページ

スマートフォンでの
アクセスはこちら

※本サイトはスマートフォンからの閲覧を推奨しています。

海底の魚介類をとる漁業での
活用ガイド

愛知県水産試験場が調査するデータをどのように漁業に活用できるか、初めての方でも情報をすぐに理解し、活用できるように解説します。

魚や貝が生息しやすい環境

海底漁業01

貧酸素水塊があると
魚や貝が生息できない

海底漁業02

水産試験場が観測するデータ

海底漁業03海底漁業04
情報の見方を確認
海況情報 連続観測データ

海況情報 連続観測データ

三河湾、伊勢湾に自動観測ブイが設置され、
1時間毎に水質や気象を観測しています。

海底漁業05
※伊勢湾ブイは国土交通省が管理・運営

観測情報

ブイなどで観測した情報を配信!
風向/風速
水温
溶存酸素濃度
時期通年
頻度毎日1時間ごと更新して配信
溶存酸素
海底漁業06

愛知水産試験場では溶存酸素(飽和度)による魚介類への影響を以下のように分類しています

溶存酸素飽和度魚介類への影響
50%魚類・甲殻類に悪影響
30%貝類・底生魚類の生存困難
10%全ての底生魚類の生存困難

活用ポイントはここ!

  • 貧酸素水塊の発生・発達状況がわかる!
  • 溶存酸素が低い時は、周辺の酸素も少ない可能性がある!

溶存酸素

(例)
溶存酸素

詳細画面

(例)
詳細画面
水温

活用ポイントはここ!

  • 表層/底層の水温差が大きい場合は、貧酸素水塊が発生・発達する可能性も考えられるため注意が必要!

表層

表層

底層

底層
  • 表層/底層の水温が1時間間隔で確認できる!

水温

(例)
水温
連続観測データのページはこちら
貧酸素情報

貧酸素情報

ブイ情報だけでなく伊勢湾、三河湾の複数箇所で調査を行い貧酸素水塊発生・発達の状況の予測をしています。

海底漁業12

調査結果

溶存酸素
貧酸素水塊
時期6月〜11月
頻度三河湾…月3回,伊勢湾…月2回
貧酸素の調査結果

活用ポイントはここ!

  • 伊勢湾・三河湾での貧酸素水塊の発生や発達状況がわかる!
  • 貧酸素水塊が発達している時に強風が吹くと、風上側で苦潮が発生する可能性がある

溶存酸素飽和度の水平分布図

(例)
溶存酸素飽和度の水平分布図
  • 今後の貧酸素水塊の動向や苦潮発生の可能性について解説!

解説

(例)
解説
貧酸素情報のページはこちら